2016年11月1日(火)
今朝は随分と寒くなりましたね。
少しずつではなく、急に冬に入ったように気温が変化するのが、最近の季節の特徴。
脳血管障害や、神経の病気で体の筋肉の緊張がコントロールしにくい方は、こわばってこわばって本当に過ごしにくい季節だと思います。
寒さへの対策が、不可欠な今日このごろ。
僕も少しずつ対策をはじめました。
今もご縁をもらって、訪問リハビリに関わらせて頂いているのですが、本当にバイクの移動は寒いから一昨年くらいからはじめた実践があります。
それは、絹の靴下を内側にはいて、外側に普通の靴下(寒い時は厚手のもの)をはくということ。
重ね履きですね。
「冷えとり健康法」がどのようなもので、どのようなことをするのかはとりあえず置いておいて、「暖かいから」と勧められたのが絹の靴下でした。
さっそく絹の靴下とはどういうものかを調べて見ました。
(写真はネットからの画像を適当に選んだもののため参考になりませんが。)
なんかいっぱい履くのね。
それで、お値段を見てみると、まあまあする(>_<)
どうしようかなと思っているところ色々調べたり、妻が教えてくれてこのようなものがでてきました。
シルクふぁみりぃ
レッグヤスダ
色々なものが比較的安価で買えそう。
で、試してみました。
「あったかい!」
絹の靴下一枚でも、重ね履きの一番内側に履くともう、暖かさが全然違います。なんでも、絹は水分をどんどんとって、外に逃す働きがあるそう。足が冷たくなる原因には、足からでる水分が冷えて、冷たくなるということがあるようです。
だから、どんどん水分を蒸発して、その水分が冷える暇を与えない。
あんなに薄いのに暖かさすごい!というか、寒さをあまり感じない。消臭効果もあるそうです。
これらの働きから、毒出しの効果もあるとか。
足の裏は、リフレクソロジーに代表されるように、体のあらゆるところに影響を持つと言われます。だから、特に体の毒出しが必要なところは、履いているうちに穴が空いてしまうとか。
おお!空いたな。図でみるとこれは腎臓かな?
このような出来事は人によって違うようで、どう解釈するかは人それぞれでいいかもしれません。
でも、僕の体感としても寒さ対策としては、これほど良いものはないなとの実感がありました。
これから寒くなる時期。足元は間違いなく冷えます。その対策として、参考になれば幸いです。
ちなみに、オステオパシーは寒さの直接の対策にはなりませんが、冷え性などに対してお体を整えることで対応しています。
血流とは川の流れのようなもの。一部分で流れがせき止められると、多くの場合その先でうっ滞や、流れが悪くなったりします。そして、その流れをせき止める原因は骨組み(骨格)や、それを通過させる膜にあることが多いです。オステオパシーは、それらの骨組みや膜をひづませる原因となっているものを整えることで、冷え性に対応しています。
寒さ対策は今の自分に必要なもの。これからの自分に必要なものは、オステオパシーといるかもしれません。